松阪市イベント情報 > 宣長十講

新型コロナウイルスの感染拡大に伴いイベントが中止等になる場合があります。
ご参加される際は事前に参照ページをご確認ください。

宣長十講

宣長十講

"令和4年度 宣長十講 

考える宣長


 宣長は、自著『うひ山ぶみ』の中で

 学問は分野も方法もさまざまある。けれど、どういう分野の学問をやるかは、他人が押しつけることは出来ない。自分が選ぶべきものである。

といいます。重要なのは、自分で"考える"ということらしい。
 なんといっても、本居宣長は生涯考え続けた人です。「なぜ?」という素朴な疑問。宣長の学問はいつもそこから出発しており、だからこそ周囲との質疑応答も活発なのです。
 なぜ、人は歌を詠むのか。「もののあはれ」とは?
 人は、死んだらどこへ行くのか。
 記録を紐解いたとき、宣長の交流から学問形成や教育状況を知ることが出来ますし、著作を開けば、知識と思考をフル活用した宣長の研究プロセスを覗くことも出来ます。
 単に好きなもの、ちょっと気になった事柄から研究対象にいたるまで、意味や理屈を考えることが大好きでたまらない!宣長が残した資料からは、そんな姿勢がうかがえます。
 今回は思考の人・本居宣長やその周辺について考える講師10 名をお迎えし、思想史・文献学等それぞれのご専門分野から宣長の考え方や方法をご紹介いただきます。宣長の意見を聞けば、性質や好みがわかるかもしれません。
 考え続けた宣長の思考をたどる10 講座です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


● 日  時        2022 年5 月から2023 年3 月までの毎月第3 土曜日(8 月を除く)
● 時 間        午後2 時から3 時までの約1 時間
● 会 場        本居宣長記念館 2 階講座室
● 定 員        30 名 ※事前予約制
● 費 用        年間登録料 1,000 円
● 備 考        後日、登録者に対してYouTube で録画配信を行います
● お 申 込 み        
お申込み方法        ←クリック、またはタップしてください。
申 込 書
PDFファイル        ←クリック、またはタップしてください。
申 込 書
エクセルファイル        ←クリック、またはタップしてください。
● お問い合わせ        本居宣長記念館
〒515-0073 松阪市殿町1536-7
TEL 0598-21-0312/FAX 0598-21-0371
E-mail info@norinagakinenkan.com

  ● 開 催 日   ※リモートでの開催となる場合がございます。
令和4年度 宣長十講  考える宣長 

 令和4年(2022)
① 5 月21 日        (土)        宣長と源氏物語年立
                  天理図書館 宮川 真弥
 『源氏物語』には光源氏らの年齢を軸に出来事の推移などを記した「年立(としだて)」が作られ、以降、様々な修正意見が提出されていました。
 それらを見た宣長は各説を考え合わせ、「源氏物語年紀考」を執筆します。改訂を経て、後に『源氏物語玉の小櫛』に収録、出版。これを「新年立」といい、現在でもひとつの基準となっています。
 宣長はいかに「年立」と対峙したのか、宣長の「考え」の経緯について考えてみましょう。

② 6 月18 日        (土)        宣長の不思議
                  本居宣長記念館 西山 杏奈
 「みなあやし(すべて不思議だ)」
 と、宣長は言います。子どものころ、一人ぼっちで本を読むことから始まった宣長の「ものまなび」。興味関心を抱くものすべてに対して向けられた宣長の「ものまなび」の目は、真っ直ぐに「不思議(理解出来ないこと)」を捉え、人間の知恵の限界を悟りながらも、研究者として格闘します。世の不思議、それに対する宣長の考え方を探る1時間です。

③ 7 月16 日        (土)        若き日の宣長は和歌をどう読もうとしたか
         ―『草庵集玉箒』をめぐって  
                  日本学術振興会特別研究員PD 藤井 嘉章
 本講座では本居宣長による最初の本格的な和歌注釈書『草庵集玉箒』を扱います。この著作で用いられている和歌解釈のための用語「たゝかはす」「全体の理/作者の見る心」「本歌」などを通して、宣長が和歌をどのように解釈しようとしたのかを考えます。結論として、確固とした和歌的な言語空間を頭に描いた上で、その和歌的言語空間との対照として今ある歌を解釈しようとする宣長の和歌の読みに関する考え方を見ていきたいと思います。

④ 9 月17 日        (土)        宣長と貫之の「もののあはれ」
         法政大学 大野 ロベルト
 宣長にとって大きなテーマの一つである「もののあはれ」。この言葉が初めて使われたのは、実は紀貫之の代表的な作品『土佐日記』においてです。しかし、詳しく読み解いてみると、両者の「もののあはれ」には若干の違いがあるようにも思われます。それは何故なのでしょうか。宣長と貫之、そして現代を生きる私たちそれぞれの価値観に、しばし思いを馳せてみましょう

⑤ 10 月15 日        (土)        本居宣長と流行病
   ―生物の進化と病因をどのように考えたか
         日本医史学会代議員 吉川 澄美
 
⑥ 11 月19 日        (土)        宣長と伊藤仁斎
         三重大学 遠山 敦
 
⑦ 12 月17 日        (土)        宣長の「カミ」観念再考
         筑波大学 板東 洋介
 
 令和5(2023)年
⑧ 1 月21 日        (土)        メディアとしての和歌―声と文字―  
                  びわこ学院大学短期大学部 榎本 恵理
 
⑨ 2 月18 日        (土)        「考える」ことば-漢文から和文へ―
                  中部大学フェロー 辻本 雅史
          
⑩ 3 月18 日        (土)        手沢本古事記から古事記伝へ
         相愛大学 千葉 真也
 

● 共催 鈴屋学会 本居宣長記念館 後援 松阪市教育委員会

本居宣長記念館 ご利用のお願い
http://norinagakinenkan.com/whats2021/annai202108.html"

日程

・2022年05月21日(土)
・2022年06月18日(土)
・2022年07月16日(土)
・2022年09月17日(土)
・2022年10月15日(土)
・2022年11月19日(土)
・2022年12月17日(土)
・2023年01月21日(土)
・2023年02月18日(土)
・2023年03月18日(土)

場所 三重県松阪市殿町1536-7

本居宣長記念館 2 階講座室

料金 参照ページを確認ください

※イベントの内容・日時・場所・料金などは変更になる場合があります。
ご参加される際は「イベント詳細を見る(参照ページ)」をご確認ください。

新型コロナウイルス感染防止策

【参加者へのお願い】
マスク等の常時着用(参加者) / 手洗い消毒等の徹底(参加者) / 体調不良時・濃厚接触者の来場自粛

【会場対策】
換気対策(会場) / 身体距離の確保

※上記の情報は参照ページに記載されている情報をもとに当サイトの運営会社が判断して記載しております。
※上記に記載されていないとしても各感染防止策が実施されていないとは限りません。
※各感染防止策の実施を保証するものではありません。

34.5749877 136.5254031

参照サイト:本居宣長記念館

※当ページの掲載情報に誤りを見つけられた場合には、大変お手数ではございますが、当ページのURLと修正内容をinfo@infomotion.co.jp宛にメールでご連絡ください。

文化のイベント

講座・教室のイベント

松阪市イベント情報 > 宣長十講